プログラミング学習

【挫折しそうなあなたへ】プログラミング学習のカギはモチベ維持!

スプ兄

どうも!「シャベルエンジニア」のスプ兄です!

スプ兄の簡単なプロフィールはこんな感じ!
  • 高卒・文系・元消防士から9ヶ月で開発エンジニアに転職
  • 実務経験1年でPM(プロジェクトマネージャー)
  • プログラミングスクール代表 兼 講師

今回は「プログラミング学習の挫折とモチベーションがなぜ下がるかについて」お話ししたいと思います!

この記事を読むと・・・
  • ①プログラミング学習で挫折する理由 TOP3
  • ②モチベーション低下が起こる理由

プログラミング学習の挫折率とその理由

プログラミング学習の挫折率

いきなり質問ですが、プログラミング学習の挫折率ってどれくらいかご存知ですか?

実は約90%と言われています。

実際に行われたアンケートでは、プログラミング初学者の87.5%が学習で挫折したり行き詰まったことがあると回答したデータがあります。

挫折する理由のTOP3

では、なぜそんなに挫折するのか、よくある理由について見ていきましょう。

2019年に侍エンジニア塾という大手のプログラミングスクールが「プログラミングを挫折した理由」について調査を行っています。それによると、TOP3は次のようになっています。

  1. 不明点を聞ける環境がなかった
  2. エラーを解決できなかった
  3. モチベーションが続かない

1位と2位の改善点

1位の「質問できる環境」、2位の「エラー解決」については、最近はChatGPTなどの生成AIの発展もあり、2019年の状況よりは学習しやすくなっています。

(人に聞けた方が経験則からも絶対に良いですが、これについては今日は置いておきます)

3位のモチベーションの問題は?

ここがかなり問題になるところだと個人的に思います。というのも、この部分はAIの発展に関わらず、約5年前も今も、多分この先も変わらず存在する問題だと思うからです。

特に、モチベーションの問題は今後も続く可能性が高いので、これをどう克服するかが重要です。

モチベーション低下の主な原因と対策3選

では、なぜモチベーションが低下してしまうのか?

実際に完全未経験からエンジニア転職(一度独学で挫折)した僕の実体験をもとにその理由3つとそれぞれの対策をお伝えします!

1.エンジニアというものについてイメージができていないから

前提として

人間は何か頑張ろうとした時に、ゴールに嬉しいことが待っているときや、目標となるものがイメージしやすい時、比較的頑張れると思います。

例えば、「プログラミングを学んで試験に合格したら、焼肉奢ってあげるよ!」と言われれば・・

多くの人が頑張れると思います!!

「これができたら、こんなにいいことがあるんだ!」というイメージが鮮明にできる

この場合、結構頑張れると思います。

上手く行った時の喜びやメリット

上手く行った時の喜びやメリットが想像できるから、学習にも身が入るという側面はあると思います。

この理屈で考えると「じゃあエンジニアになると何が嬉しいの」「エンジニアのどこが魅力なの」がわからないと、モチベーションを保つのは難しいです。

エンジニアの魅力を知る方法

そこで、エンジニアの良さを知るためには、
当然「エンジニアが何をしているか」を知る必要があります。

これが、以前アップロードした「学習ロードマップ」の動画でも伝えていた、

まず、初学者さんがやることとして「IT業界のことを知る」という内容にも繋がります!

2.ものづくりが好きな人のモチベーション低下の原因

ものづくりの楽しさを感じられる学習方法をしていないから

何かを作るのに楽しさを感じたり、自分の頭で想像していたものが形になっていくことに楽しさを感じる人は、プログラミングを通して「作る体験」をすれば基本的に楽しいはずです。

しかし、ものづくりが好きな人でもモチベーションが下がる原因は、
「作る楽しさを感じられない方法でプログラミングを学んでいるから」だと思います。

対策1: プログラミング学習の捉え方を変える

「学習」や「勉強」という捉え方自体があまり楽しさを感じないものかもしれません。
特に個人開発のプログラミングの本質は「自分が作りたいものを好きなように作れるようになる!」ということです。

もちろん本気で取り組む必要はありますが、
最初のうちは「学習」や「勉強」ととらえすぎないことが重要です。

対策2: 自分でコードを考える

本や動画の真似をするだけでなく、「自分でコードを考えること」を少しずつ取り入れていくことが大事です。

例えば、自分がオシャレだと思うサイトの模写をすることで、「自分が考えて打ったコードが実行されて、画面に映る、期待する値が返ってくる」という体験を積極的に取り入れることが大切です。

3.学んだことをいつ、どのようにして使うかわからないから

そこでこれらを逆説的に考えると、
今学んでいることが「ここに活かせる」ということがわかれば、
目的意識がはっきりして「モチベーション維持につながる」と言えます!

当たり前で大切なことを言いますが、

プログラミングの初期に学ぶHTMLやCSS、JavaScript、GitHub、コマンドラインなどは全て「ポートフォリオ」を作るために必要な知識と技術です!

補足すると、エンジニアになるための学習期間におけるゴールは、
「完全オリジナルのポートフォリオを作って公開すること」だと僕は定義してます!

ドボくん

じゃあ、実際今後作っていくポートフォリオってどんなものなの?

その中でJavaScriptはどうやって使われるの?

スプ兄

後編で解説しますのでご期待ください!!

まとめ

なぜモチベーションが下がるかの主な原因3つ

①エンジニアというものについてイメージができていないから

②ものづくりの楽しさを感じられる学習方法をしていないから!

③ 学んだことをいつ、どのようにして使うか分からないから。

記事を見て質問やコメント、こう言うことを記事にしてほしいというリクエストがありましたらコメントに書いてもらえると嬉しいです!

それでは、また次の記事で!!